【ジェンツーペンギン】 南極/Antarctica
トップへ戻る
 TOP南極トピックス2009


南極トピックス


                              - 2009,02,21 -


 ◆クジラの食「オキアミ」ピンチ、養殖エサ用に需要


 客船の左前方の海面を破り、ザトウクジラの巨体が突き出す。南極半島沿いのルメール海峡。垂直に急上昇し、大きく開いた口で大量のオキアミを一気にのみ込む。巨大な氷山が浮かぶ海面に、数頭が次々と姿を現した。

 半島と周辺の島々の自然は思いのほか、生命に満ちていた。ジェンツーペンギンの営巣地があるダンコ島。小石を並べた巣に陣取るペンギン親子の上空を海鳥が舞う。海岸線に沿ってコンブが繁茂し、その合間に無数のオキアミがいた。

オキアミを食べるため海面に現れたザトウクジラ(6日、ルメール海峡で)=加藤学撮影/(C) 読売新聞
オキアミを食べるため海面に現れたザトウクジラ(6日、ルメール海峡で)=加藤学撮影

 オキアミを食べるのはクジラやペンギンだけではない。アザラシやアホウドリもオキアミに依存して生きる。エビに似たちっぽけな生き物だが、南極の食物連鎖の要なのだ。

 そのオキアミは人間にとっても有用な資源になりつつある。世界的な魚食ブームを背景に成長する魚の養殖業。オキアミの漁獲量は近年、毎年10万トン前後で推移してきたが、今後、養殖エサの原料として、需要増が予想されている。

 「最近、網を揚げずにオキアミを吸い取る漁船が操業を始め、効率が一気に上がった。生存に欠かせない海の氷が減り、オキアミが8割減った海域もある。オキアミを食べる野生生物への影響が心配」

 南極の環境保全を目指すNGOの連合体「南極南大洋連合」のリン・ゴールズワージーさんは、厳しい表情で語った。

 南極半島は、20世紀に入って本格化した南極捕鯨の最前線だった。観光船が集まるウィーンケ島の一角には鯨の骨が残され、当時をしのばせる。

 ノルウェー、英国、旧ソ連、日本による乱獲で大型鯨類は減少。一部の種は回復しつつあるが、いまも元の水準には戻っていない。(科学部 佐藤淳)

(C) 読売新聞

[02/21] 


その他のトピックスその他のトピックスはこちら

このホームページの記事、及び写真・映像の掲載等をご希望の方は NATURE's PLANET MUSEUM へ。
本サイトに掲載されている画像、文章等、全ての内容の無断転載、引用を禁止します。
Copylight © FUJIWARA Koichi / NATURE's PLANET MUSEUM All Rights Reserved.

NATURE's PLANET MUSEUMへ