2003年 活動報告

「FRONT」に写真が紹介されました 

 『FRONT』12月号(財団法人リバーフロント整備センター)で、生き物を紹介しています。

講談社より「タマちゃんうまるる」が出版されました

 11月26日講談社より、ノルウェー・スバルバード(スバールバル)諸島に棲息するアゴヒゲアザラシの赤ちゃんの成長を追った、『タマちゃんうまるる』が発売されました。

 世界初!タマちゃんでおなじみのアゴヒゲアザラシの成長アルバム。興味深い誕生から旅立ちをじっくりご覧いただけます。
 

「FRONT」に写真が紹介されました 

 『FRONT』11月号(財団法人リバーフロント整備センター)で、生き物を紹介しています。

「Newtonムック本」ガラパゴスが発売されました

 10月1日『Newtonムック本』(ニュートンプレス)より、チャールズ・ダーウィン研究所共同企画「ガラパゴス」が発売されました。

 世界自然遺産第1号の島、ガラパゴス。
 前半は、島巡りや諸島を代表する藤原の動植物群の写真と解説の「ガラパゴス自然史」。後半には、チャールズ・ダーウィン研究所のゴドフレイ・マーレイ氏の’RESTORINH THE TORTOISE DYNASTY’の英訳版、「ゾウガメが島に帰る日」を掲載。さらに、ガラパゴス固有種マップと最新動植物リスト付き。

「Newton」に写真が紹介されました

 『Newton』10月号(ニュートンプレス)で、生き物を紹介しています。

□NHK総合テレビ 「地球・ふしぎ大自然」
 
「氷の上で猛特訓!アザラシ’タマちゃん’の生い立ち」

 
- 去年8月、多摩川にあらわれ一躍人気者となった「タマちゃん」ことアゴヒゲアザラシ。
 タマちゃんはその姿かたちから生後2歳と推定されているので、「日本に来るまでどんな成長をしてきたか」を探りに、ノルウェー本土からさらに1000キロ北に位置するスピッツベルゲン島のフィヨルドで、世界初のアゴヒゲアザラシの生態撮影に挑みました -
 
藤原がプロジェクトの発案及び制作、現地ではロケーションコーディネートを務めました。 放送日7/28 

□TBSテレビ 「USO!?ジャパン」
 
「アニマルUSO!? BEST10」
 
アニマル最強スペシャル!!
 藤原がガラパゴスコバネウの撮影協力をしました。放送日5/30

「FRONT」に写真が紹介されました 

 『FRONT』6月号(財団法人リバーフロント整備センター)で、植物を紹介しています。

 

「Newton」に写真が紹介されました 

 『Newton』7月号(ニュートンプレス)で、生き物を紹介しています。

◆藤原、ノルウェーへ!

 ノルウェーの北極点に近いスバールバル諸島へ、でかけてきました。

 たまちゃんで有名なアゴヒゲアザラシやセイウチに出会いました。ここはアゴヒゲアザラシの生息地でもあります。皆さん、ご存知でしたか?

 それでは、届いた写真をご紹介します。
立派な長い牙をもつ、セイウチ
生後2時間ほどしかたっていない、アゴヒゲアザラシの赤ちゃんです
お乳を飲んでいます 赤ちゃんの初泳ぎです
もっとご覧になりたい方は、こちらへ

□日本テレビ ニュースプラス1特集
 
「世界異変−南アフリカのペンギンとヒヒ−」
 
−世界最南端、南アフリカ・ケープタウンで動物達が大暴れー
 藤原が現地案内役を務めました。放送日4/30

◆ 藤原、南アフリカへ

 ケープタウンの人々と共存するアフリカンペンギンと、ヒヒの取材へ出かけました。

民家へ入り込むアフリカンペンギン

ペンギンの近くを車が走り去る

アイスクリームを持った子供を襲うヒヒ

観光客から奪った食べ物をほうばる

◆ 藤原、南極へ出張 (1/25〜2/13)

 ピースボートがチャーターした、ポーラスター号で南極半島へ。南極水先案内人として、船上で4回講演を行いました。

 講演内容
 
  ・南極とは
  ・ペンギン社会から見えてくるもの
  ・環境問題から南極を見る
  ・南極の旅、総括

ポーラスター号

海岸に横たわるクジラの骨格

海へ飛び込もうとしているアデリーペンギン

本サイトに掲載されている画像、文章等、
全ての内容の無断転載、引用を禁止します。



ご使用等のお問い合わせ : info@natures-planet.com